1.お問い合わせ

解体工事や土木工事をご希望なら、お電話やメールまたはご来店にてお気軽にお問合せください。 建築関連の業者様をはじめ、不動産会社様や一般個人のお客様など幅広くニーズにお応え可能です。 お問い合わせ内容に応じて、お客様のご都合に合わせ現場調査にお伺いするほか、施工例やサンプル・カタログなどをお持ちいたします。

2. 現地調査・測量

ご都合の合う日程を調整させていただき、原則としてお客様のお立合いのもとで現地調査を行い、解決したい問題やご要望、ご予算などをヒアリングさせていただきます。 ご実家の家屋解体をご希望で遠方にお住まいの場合や、お時間がどうしても取れない場合には、しっかりと現地調査をさせていただいたうえ、お電話などでしっかりと確認させていただき、お見積りを提出することも可能です。

3. お見積りの提出

現地調査とヒアリング内容などを踏まえてお見積り書を作成し、費用の内訳や作業内容、施工期間や工法などについて、担当者よりわかりやすくご説明させていただきます。 お見積書は郵送での提出もでき、お客様のご希望に添って対応いたします。 お電話やメールで丁寧にご案内いたしますので、ご不明点がございましたらお気軽にご連絡ください。

4. ご契約・工事前準備

【ご契約】

お見積額や工事内容、施工期間などにご納得いただきましたら、工事の着工日等を決定させていただき、工事請負契約書の締結をさせていたします。
重要事項の説明を徹底し、わかりやすくご説明させていただくとともに、契約書面を取り交わしますので、どうぞご安心ください。

【工事前準備(建設リサイクル法の届出・近隣あいさつ)】

建物の床面積の合計が80㎡以上ある場合には、建設リサイクル法の届出が必要となりますが、書類の提出も代行が可能です。
解体工事着手の1週間前ほどに、近隣の皆様へ工事内容や期間の説明を兼ねたご挨拶をさせていただきます。
ご依頼主様からもご挨拶いただけますとご近隣の方も安心され、よりスムーズにクレームのない工事が遂行できますので、ぜひご協力ください。

【ライフラインの廃止連絡】

解体工事前には電気引込線およびメーターボックスの撤去、LPガス・都市ガスの停止と撤去、電話引込線などのライフライン設備の撤去が必要となりますので、お手数ではございますが、お客様から工事の手配をお願いいたします。
ご希望があれば代行をいたしますのでお気兼ねなくご相談ください。
なお、水道につきましては解体工事中にもホコリなどの飛散防止のために散水用などに使用させていただきたく存じますので、解約されないようお願い申し上げます。

【足場養生・部分撤去】

解体工事は高所作業が必要となるため、作業員の作業動線となる足場の組み立てを行います。
同時に養生シートをかけ、騒音やホコリを防ぎ、近隣の方へのご迷惑を最小限にいたしますので、どうぞご安心ください。
進入路が狭い場合など家屋解体前に建物や構造物などの部分撤去が必要なときは、事前にご了解のうえ、撤去工事をさせていただく場合がございます。

5. 工事開始

【建物内部及び屋根材の撤去】

本格的な工事に入る前に、建物内部に残されている畳やサッシ・断熱材・石膏ボードなどの建材をはじめ、内部に残されているエアコンや家具、毛布などを撤去し、瓦などの落下時の危険を伴う屋根材などを手作業にて撤去いたします。
 

【建物本体・基礎の解体】

手作業による撤去作業が完了しましたら、重機を用いて柱や梁、壁や屋根などの上屋の解体作業をスタートし、その後、基礎部分の撤去に入ります。
ホコリが多い場合や隣接建物がある場合など重機解体が難しい場合には、チェーンソーなどを使用して手作業で行うなど柔軟に対応いたしますので、安心してお任せください。
 

【地中の確認】

解体作業が完了いたしましたら、廃材や下水・水道管等が地中に残されていないか、コンクリート基礎が残されていないかなど、重機で掘りながら丁寧に確認し、細やかに撤去作業を行います。
細かなものもしっかり撤去することで、その後の整地に違いが出ます。
 

【産業廃棄物の分別・収集運搬作業】

木・鉄・コンクリート・壁材など、手作業によって細かく分別のうえ、処分場へと責任を持って運搬させていただきます。
不法投棄などのご心配はございませんので、安心してお任せください。
ご要望がございましたらマニュフェストの発行も可能です。
 

【整地・片付け】

建物や地中埋設物などすべての撤去ができ次第、その後の用途やご希望に合わせて丁寧に整地を行い、周辺道路の清掃まで徹底して工事が完了となります。
工事期間中はホコリなどの飛散防止のための散水をはじめ、随時の道路清掃など近隣の皆様へご迷惑がかからないよう、細心の注意を払いながら工事を進めさせていただきますのでご安心ください。

6. 工事終了・アフターケア

一連の工事が完了いたしましたら、工事内容や仕上がりに問題がないかお客様のお立会いのもとでご確認をお願いいたします。 お立会いが難しい方でご希望をいただければ、工事写真を郵送させていただきますので、写真での確認をお願いいたします。 建物解体を行った場合、解体後1ヶ月以内に法務局へ建物滅失登記手続きを行うことが必要です。 弊社より、添付が必要な建物取毀証明書と印鑑証明書をお渡しいたしますので、お手続きにご利用ください。 滅失登記手続きの代行をご希望の方は、代行も可能です。 その際は代行費用を頂戴いたしますので、あらかじめご了承ください

Get in touch

弊社へのお問い合わせはこちらから

お問い合わせページへ